【この3つでOK!】小学校に入学したら、子どもにしてあげてほしい教員の本音

[ふきだし set="悩める男性"]

うちの子、もうすぐ小学校に入学するけど大丈夫かな…

[/ふきだし]
[ふきだし set="悩める女性"]

入学したら、親は何をしてあげたらいいのかな…

[/ふきだし]
[ふきだし set="しゃけお"]

現役の小学校1年生担任のしゃけおが、厳選して3つにしぼってお教えします!

[/ふきだし]
こんな方必見!

4月から、小学校に入学するお子さんがいる親

この記事を読むと

小学校教師が思う、親が子どもにしてあげてほしい本音がわかります!!

目   次
  • 宿題をみてあげる
  • 持ち物を確認する
  • 7月までは子どもとしっかり会話をする
  • まとめ

宿題をみてあげる

  • ひらがな・カタカナが全部書ける子、
  • 読むのはできる子、
  • 自分の名前だけ読める子、
  • 文字や数字がまったく読めない子・・・

いろいろな子が、4月からは一つの教室で、同じ内容の授業を受けていきます。

しかし、現場の先生たちは

「教科書の12ページを開いてー」「みんなで黒板の文字を読みますよー」など

まだ習っていない数字やひらがなを使って授業を進めていきます。

ひらがなや数が読めない子にしては、教科書のページを開くこと、文を読むこと、先生の指示を理解することなどすべてに「???…なにがなんだか、わけわからん…」状態ですね。

そして、はやい学校なら4月から宿題を出していきます。

文字や数に関して、理解がバラバラな子たちに出す宿題は、ひらがなや数字の読み書きが定着できるものです。

しかし

学校の授業だけで、学習内容を理解することは難しいです。

担任の先生は、全員の能力を把握しきれていません。

なので、親が宿題をみてあげることがとても大切なのです。

丸付けが、すでにしてある宿題を担任に提出することは

担任は「この家庭は、親も我が子の学習に協力的でありがたいな」と感じます。

学習が得意な子も、苦手な子も、どんな子でも、宿題を毎日みてあげてみてください。

宿題を親がみてあげるメリット①

一人ひとりの「得意」「苦手」はちがいます。

「うちの子、まだたし算が苦手なんだ」「カタカナを書くのが難しいんだな」

宿題を一緒にみてあげることで、実はわからなかった我が子の一面が見えてきます。

宿題を親がみてあげるメリット

「宿題なんて楽勝!簡単!」という子も、親が丸付けをしてあげてください。

「正解がたくさんあるね!すごい!」と、たくさんほめるいい機会になります。

子どもは褒めたら本当に意欲がでて、より一層学習に取り組みます。

わからない問題にはヒントを教えてあげたり、解き終わったら丸付けをしてあげたりしてみてください。

[ふきだし set="しゃけお"]

丸付けをしてある宿題を提出すると、担任は「この家庭は、親も我が子の学習に協力的でありがたいな~」と感じます(^^)

[/ふきだし]

持ち物を確認する

入学してから、新しい持ち物をそろえます。

  • ランドセル
  • 筆箱
  • えんぴつ
  • 消しゴム
  • 定規
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 着替えの服
  • 教科書
  • ノート
  • 提出するたくさんのプリント・・・

入学してからしばらくは、親も毎日持ち物を確認してくれて、忘れ物がほぼないですが、

親も、だんだん確認しなくなっていきます。

日に日に「○○を忘れました」という子が出てきます。

特に夏休み明けの2学期から、忘れ物が増えていきます。

毎日のことなので仕方のないことなのですが、

週に1回でもいいです。

教科書、ノート、筆箱、着替え・・・

準備したランドセルやバッグの中身を見てあげてください。

我が子が「明日の準備できてるよ」といっても、意外と不十分なことがあります。

特に見落としがちなのが筆箱の中身

  • えんぴつが、5本ぐらいはそろっているか
  • 赤えんぴつはあるか
  • 消しゴムはあるか
  • えんぴつの先を削っているか

「えんぴつが無くなっている」という子どもはたくさんいます。

まだまだ物の管理が難しい年齢です。

自分で明日の持ち物の準備ができるようになっても、できれば週に2回以上は親が最終確認をしてください。

7月までは子どもとしっかり会話をする

入学したばかりの子どもや親は、期待と不安で胸いっぱいです。

なかには、不安な気持ちが大きい子もいます。

  • 「隣に座っている子が○○って言ってきた」
  • 「○○さんが叩いてきた」
  • 「先生にトイレに行きたいって言えず、おもらしした」

入学してたくさんのことを、子どもは親に話すと思います。

まだ担任の先生との関係性ができていないので

自分のことを話すのはハードルが高いです。

学校であった嫌なこと、きつかったことは、結局家に帰ってきて親に話します。

[ふきだし set="しゃけお"]

親は、担任に「うちの子が○○と言って困っています」と相談をたくさんするのが、4~5月なんです!!

[/ふきだし]

学校やクラスに慣れてくるのは早くて2学期ぐらいからです。

なので、7月までの1学期の間は

「今日何の授業があったの?」「友だちと何して遊んだの?」「○○さんと仲良くお話しできているかな?」

など、なるべく具体的な質問をしながら、我が子の心境を尋ねてみてください。

「今日学校どうだった?」みたいなぼんやりした質問だと、「うーん、楽しかったよ」であまり考えず答えてしまうことがあるので、おすすめしません。

まとめ

子育てはとても不安なことが多いですよね。

同じくらい、教員も不安なことが多いんです。

でも、子どもの成長には親と教師お互いが協力することが、絶対に必要です!

親も学校について不安なことがあったら、遠慮なく担任に相談してください(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です